2021年04月24日

w204前期フロントフォグランプ球交換はとても簡単です。

W204のフロントフォグランプ球が切れた場合の交換方法です。
一見どうやって変えるの?と思ってしまいますよね。
フロントタイヤハウス内のカバーを脱着して交換?
いえいえそれはあまりにも遠回りで時間とクリップ代の無駄です。


fog2.jpg


フォグランプカバートリムをじっくりと見て下さい。
同色の小さなトルクスが刺さっているのが見えます。
写真の白○の3カ所をゆるめて下さい。
するとトリムカバーが自然と外れます。


IMG_20210423_114443.jpg
IMG_20210423_114413_1.jpg

右側の隙間から手をいれてフォグランプソケットの白い樹脂部分を
つまんで半時計回りにすこしだけ回します。
経年固着を起こしている場合があるのでシリコンスプレーなどで
すべりを良くしてやれば簡単に回ります。


w204fog1.jpg


ソケットがはずれればあとは、切れた球を抜いて新しいフォグ球を
挿入して下さい。 ちなみに前期型のW204はH7ハロゲン球でした。

フォグソケットには3つの出っ張り(ストッパー)が付いてますので
また右側の隙間から手をいれてソケットを合わせて時計回りに回します。
ソケットがしっかりと装着されていることを確認して下さい。


IMG_20210423_124636.jpg


あとはフォグランプトリム周りの汚れを綺麗に掃除して装着すれば
完成です。

トルクスドライバーがいりますのでお間違いなく。
トルクスとはいじり防止ネジの事です。 星形のネジで今回はそれの
一番小さなサイズが必要でした。 これは必須です。


オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ在庫情報

98B111 メルセデスベンツCクラスドアロック故障修理を実施致しました。

 運転席側のドアロックが施錠動作が出来なくなったとの事で
早速ご入庫頂きました。
 テスター診断を実施するとコード98B111ドアロックに関する
故障診断結果が吸い上げれてきました。
 メルセデスベンツのドアロックシステムはいくつかのモジュール
を経由してロック本体へ信号が送られます。
 車両コンピューターやドアロックモジュールの故障であると部品
代金は高額となります。
 信号をたよりに各部を入念にチェックしていきます。
 その結果、運転席のドアロックが本体が故障している可能性が
高い事が判明!!
 ただ、このドアロックの交換はとても複雑な作業が必要で時間も
たっぷりとかかります。
 メルセデスはドアロック本体が故障はしない前提で製造しているのか?
と思うほどです。
 ドア内張を外して、ドアインナーベースパネル全体を取り外し一番奥に
鎮座するドアロックを交換しなければいけません。
 ドアインナーベースパネルはドア周りの様々な裏方部品が固定してあります。
パソコンで言うところのマザーボード的存在です。
 それだけに脱着は非常に神経を使います。
 ドアインナーベースパネルはリベット止めっていうのも関門の一つですね。
 写真は新品のドアロックと交換時に必要となるガードとリベットです。

IMG-8995.jpg
IMG-8999.jpg
IMG-9001.jpg

 交換後、正常にロックが作動するようになりました。
 高額なモジュールなどのトラブルでなくて良かったですね。


 オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ在庫情報

2020年12月26日

W169後期 サイドミラー断線修理を行いました。

 この年の夏頃、メルセデスベンツAクラスのウィンカー修理の
記事を掲載させて頂き、時間があまり経っていませんが、今回も
同じくAクラスのウィンカー球切れ警告表示の修理です。
 今回修理を実施したのは、後期モデルですので、メーカーより
対策交換用にハーネスが入手できません。
 後期モデルのサイドミラーは大きくデザインが変更になっており
メーカーでは本体交換のみの修理方法しか選択できませんが、
ミラー本体は、8万円ほどします。
 お客様の了解を得て分解修理を実施させて頂きました。
 これで修理できなければ、本体交換するしか修理方法がありません
 ちゃんとウィンカーが作動するようにしないと車検も合格できないので
必ず修理が必要です。

 分解は、前期モデル同様、ミラーを外しそこからモーター、ウィンカー、
上部カバーと分解していきます。 これは、ほぼ前期の構造と同じですので
工程もほぼ同じです。 しかし、9本のハーネスが前期モデルとは比べ
物にならない程入り組んでセッテイングされております。
 確かにこれではハーネスのみ交換はほぼ無理な構造ですね。


doormirror.jpg


 見た所、ハーネスの切れや断線は外側からでは確認できません。
 内部の断線だと判断、一本一本テスターでチェックしていきます。

 すると、ウィンカー線とヒーター線が途中で内部断線していることが
判明、断線箇所の特定がこれまた時間がかかります。
 コード自体を一本抜いて新しいコードと変えれれば簡単ですが、
そもそも9本が歪にミラー内部を通っているため、それは不可能です。
幸いなんとか、断線箇所を特定でき、コードを継ぎ足ししっかりと
固定しました。  本当に細かく的確な作業が必要となる作業です。


doormirror2.jpg

 
そしてサイドミラーを組み上げて、作動テストを行って終了です。
 今回は、幸い断線箇所が特定できましたが、ハーネスの取り回しが
歪な為作業不能なところで断線していた場合は修理が不可能です。

 お困りのかたは一度お電話にてご相談ください。
 ミラー本体交換より安い修理代金で行えます。

 オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 車両メンテナンス報告

2020年12月21日

寒くなってきましたね〜

 12月も後半、年の瀬です。
 本格的に寒さが厳しくなって来ました。

 毎年冬になると、お客様よりご質問頂く事の多い質問の
ひとつに、冬用タイヤへの交換時期をご質問頂くことが
多くございます。
 昨今の輸入車は、横滑り防止装置やABSなどのスリップを
制御する機能を標準装備している事が多いので、比較的
雪には強いのですが、積雪が多かったり、アイスバーンなど
になるとサマータイヤでは厳しくなります。

 弊社では、外気温の最低気温が7度を下回ったら、冬用タイヤへの
交換をお薦めしています。
 日中日差しのある時は、10度を超えていても、夜になると
3度や4度と気温が下がる場合、ちょっとした水たまりもスリップの
原因になることがございますので注意が必要です。

 メルセデスベンツやBMWなどの欧州車は、ミシュランタイヤや
コンチネンタル、ピレリタイヤ、など各メーカーごとに認証タイヤを
販売してますので、認証タイヤ装着して頂くと車両に装備されている
ESP(横滑り防止装置)などの性能が発揮されますのでお薦めです。

 逆に最低気温が、7度以上の気候になれば、サマータイヤに戻すことも
忘れずに!! 冬用タイヤを夏酷使する事は絶対やめましょう!!!

 オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月02日

W211型Eクラスの集大成として人気の根強いCDIが入庫致しました。

 早いものでもう師走ですね。
 今年はコロナ一色で一年が過ぎようとしています。
なんとか来年は明るい話題の多い一年になることを
願っています。

 今回ご紹介のお車は、W211型後期のディーゼルエンジン
モデル、メルセデスベンツE320CDIリミテッドでございます。
 こちらのディーゼルモデルは中古車市場でも10万キロ越えが
あたりまえですが、今回ご紹介のお車は、なんと5万キロ代
のお車でございます。
 それもワンオーナーで、屋内車庫保管、禁煙車、と抜群の
環境で所有されておりました。
 もちろんこれまでの故障修理や車検は京都のメルセデスディーラー
でしっかりと行われております。 記録簿も多数ございますよ!


IMG-0817.jpg


 弊社入庫時もテスター診断等を行いましたがエラー無しです。
 エンジンオイル漏れの初期状態を確認しましたので、ガスケットを
交換させて頂きました。 あと、アドブルーの補充も行いました。
 リミテッドの黒革はメルセデスベンツおなじみのしっかりとした
本革シートです。
 フラットで重厚な乗り心地と踏み込むと怖くなるぐらい加速する
トルク感が魅力です。
 もちろん、燃費も◎ですね。


IMG-0830.jpg


 年式2008年式
 走行 58000km
 ワンオーナー車
 修復歴無し
 車検令和3年11月まで
 チタンシルバーメタリック
 装備:黒革シート・シートヒーター・キーレスエントリー
    メモリー付きパワーシート・純正マルチシステム
    ウォールナットインテリアトリム・リア電動ブラインド
    クルーズコントロール・キセノンヘッドライト・オートAC・他



IMG-0806.jpg


 絶賛販売中です!!
 お問い合わせお待ちしております!!

 オートソリューションズ 075-934-2667 定休日 日曜日
posted by オートソリューションズ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ在庫情報

2020年11月21日

AMG A45S Edition 1

 まるでゲームの世界に自分が入り込んだような錯覚を受けます。
 ハイテクまみれのコックピット!
 でも一度エンジンに火をやると生々しく素晴らしいエキゾーストノートが
やっぱり素敵です!!
 電気自動車の時代になってもこの排気音はやっぱり聞きたいですね。





 オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新入庫車両インプレッション

トヨタエスティマエンジン異音発生

 お客様がお乗りのトヨタエスティマがエンジンルームから
かなり大きな異音が発生。
 緊急入庫となりました。 原因はダイナモプーリーが
経年劣化で破損しており相当危ない状態でした。
 通常ですと、ダイナモのプーリー部分だけの交換で
修理するのですが、今回は残念ながらプーリー軸事態が
変形固着しておりプーリーのみの交換は出来ない状態です。
 こうなるとダイナモ本体の交換が必要となります。
 新品より安価なリビルト再生品を発注して交換を行いました。


エスティマ.jpg


 ベルトを外し、ばらしていくとウォーターポンプからも
大量の冷却水が漏れ出た跡を発見しましたのでお客様に
ご報告しました。
 ベルト周りには錆びた細かい鉄粉が多数付着しています。
 ウォーターポンプの交換もダイナモを交換する手順と
同じ行程を行うのでこの際ウォーターポンプも同時に
交換するほうが工賃的に安上がり
になります。 お客様よりご用命頂きウォーターポンプも
同時交換を行わせて頂きました。

 国産車といえでも10万キロを超えてくるとそれなりに
経年劣化により時妙を迎える部品は確実に出てきますので
日頃の日常点検は欠かさず行いましょう。

オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 車両メンテナンス報告

2020年11月17日

ニッサンエクストレイルご成約頂きました。

 根強い人気のT31型ニッサンエクストレイル
ワンオーナーの整備充実車をこの度ご成約
頂きました。
 コロナ第三波の中、ソーシャルディスタンスでの
ご成約お取り引きとなりました
 この度は有り難うございました


DSC_0389.JPG
DSC_0192.JPG
DSC_0273.JPG



敬具

 オートソリューションズ
posted by オートソリューションズ at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ご成約ありがとうございます。

2020年10月17日

2013年式メルセデスベンツB180ブルーエフェンシースポーツナイト入庫致しました。

最近人気のW246型、Bクラスがこの度入庫致しました。
人気のスポーツナイトパッケージにこれまた人気の
セーフティパッケージ装備車です。


b180.jpg


2013年式、車検2年受け渡し、修復歴無し
走行も少なく45000kmです。
もちろん純正ナビTVパッケージも装備されております。

コスモスブラックでかっこいいです。


オートソリューションズ
posted by オートソリューションズ at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ在庫情報

W169型 メルセデスベンツサイドミラーウィンカーハーネス交換修理実施

お客様よりW169型メルセデスベンツのメーターパネル中央に
サイドミラーウィンカーの球切れ表示が出ており左ウィンカーを
出すとハイフラ状態になるとのご連絡を頂きました。

IMG-0409.jpg

IMG-0404.jpg

早速ご入庫頂き、チェックするとメルセデスベンツ定番のハーネス
の断線であることが判明致しました。
この故障はメルセデスモデルのAクラスに限らず、CやEなどの
他の同年式モデルでもおきる故障です。
日本ではサイドミラーは駐車時に格納する事が当たり前となって
いますので折り畳みを行う頻度が高いですよね、そのためにサイドミラーの
内部のハーネスが伸び縮みを繰り返し経年劣化によりハーネスの硬化が
始まり断線を起こしやすくなるようです。
ハーネスを取り出して断線をおこしている箇所を修復する方法などもネットで
紹介されておりますが弊社では、何本も束ねてあるハーネスが1本だけ弱くなる
事は考えづらく、1本だめになれば他も時間差でだめになる可能性が高いと考え
ますし、目視では正常に見えるハーネスでも内部で断線している場合もあるので
交換での修理をご提案致します。

IMG-0407.jpg
IMG-0406.jpg


サイドミラーはLED球なので球切れを起こすことはほとんど考えられませんので
これと同じ現象になった場合はハーネス断線とお考え下さい。
ウィンカー部に割れや破損があって内部に浸水した場合は不点灯になる場合も
ございます。
幸い前期型のW169のサイドミラーは、メーカーから交換用のハーネスが
供給されております。 お客様とご相談してハーネス交換を実施する事と
なりました。 後期型以降はサイドミラーの形状が変更になりハーネス供給が
ございません。 後期の場合は、ミラー本体の交換となります。


IMG-6763.jpg
IMG-6765.jpg



ハーネスを交換するにはサイドミラーを完全にバラバラにする必要が
ございます。 さすがにメルセデスです。 サイドミラーといえでとても
精巧に作られております。 古いハーネスから新しいハーネスに交換するのも
コツがいります。 これだけは経験がものをいう作業ですね。
新しいハーネスに交換が出来たら、ミラーを組み上げて作動をチェックです。
ウィンカー点灯、サイドミラー格納、ミラー角度調整、など動作確認を
行って無事完成です。

サイドミラーの格納は、必要時以外は出来るだけ行わない方が良いですね。
車両の設定から施錠時に自動格納をオフにするで可能です。

オートソリューションズでした。
posted by オートソリューションズ at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 車両メンテナンス報告